今回は、3Dプリンターで印刷した
ABSの造形物の積層痕の消し方を紹介します。
僕は3Dプリンターで魚釣りのルアーを作っています。
せっかく作るので、表面を簡単に綺麗にできないかなと色々考えていたのですが、
この方法は、アセトンベーパーと違って、ピンポイントで積層痕を消す方法になっていますし、
大がかりな道具は一切使わず、安く手軽に
しかも、サポート材やラフトなどを再利用できる
非常にコスパの良い方法です。
ABSでの造形物の表面処理に時間を掛けたくない方、
また、印刷物の塗装をする方なんかには結構おススメできますので、
参考にしてみてください!
3Dプリンターで印刷したABSの積層痕を消す方法
今回ABSの造形物の表面処理に使う方法は、
主に、プラモデルのパーツの合わせ目を
綺麗に消すために用いられる方法で、
この技を見つけたときに
「これはABSの表面処理にも使えるのではないか?」
と思いつき、試してみた方法です。
その方法とは、
「ランナーパテ」
です。
それではまず、
ランナーパテとは何か?
という所から説明していきます!
ランナーパテとは?
ランナーパテとは、
プラモデルのパーツを切り取った後に残る
いらない部分を、プラモデル用(ABS用)
の接着剤に適量入れて溶かしてパテにしたものです。
そのパテと同じ色のパーツ同士の
合わせ目の隙間に入れて、
乾かしてからヤスリで削って隙間をきれいに埋めていくのに使われています。
ランナーとは、金型で樹脂製品を作る時に、
樹脂が流れる通り道の形に残る部分の事です。
3Dプリンターの造形物でいらなくなる部分と言えば、
サポート材やラフト、あとは印刷失敗したものですね。
ですので、3Dプリンターの造形物用の表面処理に使うパテは、
サポートパテとでも言いましょうか(笑)
この方法を知れば、
サポート材や失敗作なんかもきっと
お宝に見えてくると思います!
では次は、ランナーパテ(サポートパテ)の作り方を紹介します。
ランナーパテの作り方
ランナーパテを作る時に使うものは以下です。
①ABS用の接着剤(流し込みタイプ)
アセトンでも可
②ABS樹脂
③小瓶
④混ぜたり、塗ったりするためのヘラ
作り方を簡単に言うと
①と②を③に入れて④でかき混ぜる!
これだけです
①まずは流し込みタイプのABS用接着剤を用意する。
今回購入したのは
Mr.セメントS 流し込みタイプ MC129です。
↑をホームセンターで購入してランナーパテを作ってみました。
こちらも安いです。
しかし、↑のセメダインのABS用接着剤は、
元から合成樹脂が配合されており、
サポート材を入れる前から粘度があります。
パテとして使うには
造形物表面に均等にムラなく塗るのが難しく、
また、塗った後の乾燥も流し込みタイプよりも時間がかかるという事がわかりました。
一方流し込みタイプの接着剤は、
合成樹脂が入っていないのでサラサラで
均等に塗りやすく、乾燥も合成樹脂入りのものよりも早いです。
表面処理のやり方によっては
光沢のあるツヤツヤした表面に仕上げることもできます。
(削り→パテ塗り)
②ABSの廃材を用意する。
流し込みタイプの接着剤が用意できたら
次はいらなくなったABS樹脂を用意します。
例えば、3Dプリントした後に出る
サポート材や、ラフト、失敗作なんかです。
これらがないときは、
フィラメントリールからちょっと拝借してもOKです。
用意できたら接着剤に溶けやすいようにニッパーなどで
細かく切っておきましょう!
③小瓶に流し込みタイプの接着剤とABS樹脂を入れる
Mr.セメントS 流し込みタイプ MC129を適量入れます。
接着剤を小瓶に入れるときは
100均などで売っている化粧品用の注射機なんかを使うと
こぼさずに好きな量入れることができます。
※注射機の材料に使われているプラスチックには注意してください。
化粧品用注射器の多くは薬品に溶けない樹脂を材料に使われているとは思いますが、
想定される用途と違う使い方をするので、一応確認してください。
ABSを溶かす薬品はいくつかあります。
接着剤に含まれる薬品を把握し、
注射機やスポイトを選びましょう!
ちなみに今回使ったMr.セメント流し込みタイプは
PP(ポリプロピレン)
が材料の注射機で問題なく使えました!
接着剤を小瓶に入れたら、
次はABS樹脂を入れていきます。
量としては、接着剤とABSは1:1(目分量)でいいと思います。
いや、ABSがちょっと少ないくらいですかね、
とにかく目分量でOKです(笑)
実際にABSと接着剤の比率がどれくらいがいいのか
それぞれ計量して確認してみました。
ABS:1
接着剤:2
と
ABS:1
接着剤:3
のものを作りました。
それぞれ分量をみて瓶に入れました。
ここまで出来たらあとは放っておけば
勝手にABSが溶けてくれます。
④へらでかき混ぜる
接着剤が少ない場合は、放っておいても溶けるのですが、
やはり最初にかき混ぜてABS樹脂を接着剤に絡ませておくと
溶けるのが早いです!
ホームセンターなどで、ヘラを買っておくと便利です。
ちなみに造形物に作ったパテを塗る時も、このへらを使っています。
金属の方がきれいに塗れる感じです。
さあ、ABSが流し込みタイプの接着剤に溶けたら完成です!
接着剤がABSに対し2倍の物は、
ニベアクリーム程度の粘度になり、
接着剤がABSに対し3倍の物は、
フルーチェを分量通り作った感じ?の粘度になりました!
2倍の物はヘラで扱うのに丁度いい粘度で、
3倍の物は、筆で塗れるほどサラサラになり、
用途に合わせて使い分けれそうです。
実際に使ってみた
3Dプリンターでの造形ができたら、
作ったパテをヘラですくって
表面全体に塗っていきます。
パテを塗ったら
放置して乾かします。
今回は(30分程度)
乾かし時間の目安は、
匂いと触った感じで判断しました(笑)
塗った直後はパテが柔らかいので、
触らない方がいいです。
10分くらい経ったら触って硬くなっているか?
接着剤のに匂いがしないか?
その辺を確認してください。
匂いが残っていたり、
パテが柔らかかったら、乾かし時間をもうちょっと取りましょう。
パテが乾いて硬くなったら
表面を削っていきます。
削る時はあまり粗いヤスリで
削ると積層痕の間に入ったパテも
余分なパテと一緒に取れてしまう可能性があるので、
最初は400番くらいで磨くのが
おすすめです。
そんな感じで表面処理をしたものに
効果が見やすいように、
水性アクリル絵の具を塗ってみました。
硬化時間が足りなかったせいか
ヤスリがけで余計なパテも取れてしまって
ボコボコしているところもありますが、
(一晩おけばいいかも)
表面処理していないものと比べると↓
表面処理していないものは
ご覧の通り、塗料も乗りませんでした。
(プラスチック用塗料は表面処理しなくても乗るには乗ります)
しかしランナーパテで表面処理をした方は、
水性でもしっかり色が乗り、まあまあの出来でした(笑)
こんな感じでランナーパテは、
表面処理もできますし、
従来の用途通り、隙間を埋めるのにも使えます!
廃材が使えるのでエコですし、
手軽にできますので、やってみてください!
僕ももう少し、この表面処理方法を
研究してうまいことツルツルにできるように研究を続けます!
以上ランナーパテ(サポートパテ)で表面処理でした!
最後まで読んで頂きありがとうございました~。
コメント
[…] ABS廃材で自作パテ! […]